今年もサンドラ先生
- Kotoyoga
- 2018年10月8日
- 読了時間: 3分

今年も京都から来たサンドラ先生にお会いすることができました。
すごくこの日を楽しみにしていました❣️
サンドラ先生は日本在住の中国系カナダ人。
スラリとした長身で手脚が長くとても素敵。
それでいて落ち着いていて
全く壁を感じさせないナチュラルさ。
緊張しやすい私でも
リラックスしてお話ができる
数少ない先生です。
今年はストレスマネジメントについて
講義をして下さいました。
昨年の陰ヨガWSの際に
「ネガティブな感情は
私たちを危険から守ってくれる」
とガイドしてくれたのをよく覚えています。
全ての感情は大切。
今年の講義でその続きを聴けたようで
嬉しかったです。
物理的、心理学的な視点からの話は
論理的で説得力がありました。
ストレスは敵ではなく
友達です
サンドラ先生の言葉が
心に残っています。
常に交感神経が優位になりがちな
私たち現代人が
頑張りたい時に頑張れて
緩みたい時にしっかり緩める体
つまり
交感神経と副交感神経の
切り替えがしっかりできるよう
その管理方法を教えてくださいました。
それを聞いて自分の進み方に確信が持てました。
私は以前よりストレスを感じにくい体質になったと思います。
ヨガをベースに、
無理のない環境に身を置くこと
自分の素直な気持ちを知ること
チャレンジを続けること
自分にとって
どれも一人ではできなかったことで
たくさんの人に支えてもらい
背中を押してもらい
先生を信頼して
未知なる世界に飛び込むことで
少しずつ変化がみられて来たことです。
もちろんそこには
プレッシャーもストレスもありました。
でもそれが結果的に経験値を増やし
基盤を強くしてくれました。
そして欠かせないのが
日々、静かな練習をすること。
陰ヨガや瞑想、呼吸法。
マインドフルネスな生活。
今、実践していること、伝えていることが
きっとたくさんの人の助けになると信じて
継続してやっていこうと思います。

そしてもう一つ。
体を動かすこと。
サンドラ先生の動くヨガは
とてもゆったりで呼吸が深く
集中力が高まります。
動いているのに止まっているような
躍動感の中の静けさ。
まるで脳内で何かが分泌されるのを感じるくらいの心地よさでした。
動いたり汗をかくことに臆病な私でも
このヴィンヤサヨガ(呼吸と連動して動くヨガ)なら
毎日でも受けたい。
WSの2時間半はあっという間でした。
もう既にまたサンドラ先生に会いたいです。
いつか京都に会いに行けますように。
サンドラ先生、ありがとうございました。
貴重な機会をオーガナイズしてくださったしのぶ先生、ありがとうございました✨
来年が今から楽しみです😊

ॐ